fc2ブログ

You are not Logged in! Log in to check your messages.

Check todays hot topics

Search for Services:

Please Log in

[分解]上海問屋の激安メカニカルキーボードDN-YKB-F217Dを分解

打鍵感が心地よいキーボード! USB接続 メカニカルキースイッチ採用 メカニカルキーボード 上海問屋 DN-YKB-F2139Lシリーズ [★] のキャッチコピーで通常価格3,999円、最後は投げ売り999円で販売されていたキーボードを分解してみました。

00外観01外観(横)
   キートップを外しすと、ALPS型メカニカル軸が見えます。軸の上ハウジングを開けると、接点部分がむき出しの簡易軸であることが分かります。青軸と謳っているだけあって、クリック用板バネ、スプリングは従来品より経荷重になっています。軽快に打鍵でき、タッチも悪くないです。ALPS軸信者としてはCherry軸より良い感じ。
02ニセ青軸
上下の筺体はネジ止めは無く、噛合わせで結合されています。
上側3箇所の爪を外します。隙間にマイナスドライバーを差し込んで外側に爪を広げて外します。
03外観(裏)04筺体噛合わせ
上側爪を外した後、上筺体を手前方向にスライドさせて下側の4箇所の噛合わせを外すと上筺体が分離できます。
05筺体分解106筺体分解2
真ん中の黒い部分がコントローラチップの様です。マトリクスの番号がしっかり表示されているので解析は楽に出来そう。
07コントローラ
基板です。日本語配列との共用基板を期待しましたが、US専用基板で無変換・変換の回路はありません。
08基板外側
軸をマウントしている板は、なんと鉄板では無くプラスチックでした。底打ち感が優しく感じるのはこれの為かも。
09プラ製マウント板
   Enterキーには2つのスタビライザーが着いています。上側のスタビライザー受けとキートップの嵌め合わせの位置決めが難しくやっかいです。最終的には2つのスタビライザーをキートップに装着し軸に嵌めた後にマイナスドライバーで金具をマウント板側の部品に嵌め込みました。
   通常のスタビライザーは先にキートップとスタビライザー受けに嵌め込んだ後キートップを水平にすれば、自然と軸に装着できます。
10Enterキー装着11スタビライザー装着
スポンサーサイト



[閑話]FKB89J(ALPS緑軸)メインキーボードに返り咲き

   過去記事にも書いていますが、最初に親指シフト改造したのがFILCOのFKB89Jです。
オリジナルはALPS簡易軸(クリックタイプ)なので親指シフトには不向きなスイッチですが、これをALPS緑軸に換装することで快適な打鍵ができる様になりました。
   全ての文字キーを右に一列ずらすと、綺麗なB下割れになりますが、右手小指の負担が大きい事と空白キーが左側になることになじめず、元に戻しました。
FILCO FKB89J
   当初はキートップ加工なしで、左親指シフトを[無変換]、右親指シフトを[変換]キーで使っていましたが、許容範囲とはいえ、やや親指が窮屈な感じは否めません。
   キートップを加工し、かつ使用頻度の高いEnterキーを親指操作出来るようにリマップして以来10年ず~とメインキーボードの地位を確立していました。
シフトキー加工
   TECK209やオーソドックスなテンキーレスのメカニカルキーボードを入手したため、居場所を失いしばらくファーム落ちしていたFKB89Jが、右一列ずらし(MACではorz配列と呼ばれています)で理想的な親指シフトキー配置になる事に気づき、メインキーボードに復帰しました。
   Cherry赤軸メカニカルも悪くはないけれど、ALPS緑軸のしっとり感が最高。
右一列ずらし

[親指シフト]親指シフトキーボードを造る。(FILCO ZERO Tenkeyless)その3ALPS黄軸換装

FILCO ZERO Tenkeyless(FKBN91Z/NB)の親指シフトキー加工 3台目。
このキーボードもスペースバーの長さが、標準の親指シフトキー2個分と同じなので、Bキーの下に一文字サイズの
キーは置かないで、純正(?)のB下割れにしてみた。
キースイッチは常用しているALPS緑軸より少し柔らかい感触のある黄軸に換装。
打鍵音改善効果を再確認したくなったので、今回は鉄板重量化なし。
基盤と鉄板の隙間を充填する材料をセルスポンジではなく発泡スチロールを使用。

しばらくcherry軸を使ったあとだからか、改めてALPS軸のタッチの良さを痛感している。
キーを押すときのしっとり感はALPS軸ならではのもののようだ。
鉄板重量化省略と充填材を変更したため、打鍵音はやや硬めの乾いた感じのカタカタ音になったが
これはこれで、耳に心地よい。
00 完成01 完成 (斜め)
03 隙間充填103 隙間充填3  5mm厚の発泡スチロール板を軸穴をくり抜き鉄板と基盤の隙間に充填。吸音効果は無かったが、隙間に埃が溜まることは防止できそう。
04 キートップ重量化3  ALPS黄軸の押下圧は50g弱とやや重目なので、キートップの裏側に鉛シートを貼り付け、キートップを若干重くしてみた。文字キー35個の重さを比較すると、1キー当たりの重量UPは1g以下だが打鍵音・底打ち感が少し丸くなった感じがする。

[親指シフト]親指シフトキーボードを造る(FILCO109J ALPS黄軸換装)

  PC98用の親指シフトキーボード(ASkeyboard)を持っているがWindowsではうまく使えないので死蔵品になっているという方から依頼されて造ったもの。
  依頼内容は、ASkeyboardの部品活用、コンパクトでキータッチが軽い(フェザータッチ)こと。
ALPS軸でコンパクトサイズのキーボードFILCO109Jが手持ちのストックにあったので、これで造った。
キートップとALPS黄軸は送ってもらったASkeyboardから移植。
  基本的なカスタマイズはこちらと同じ。FILCO コンパクトキーボードの最適化
ただし、膝に乗せて使うのが好みとのことなのでキーボード本体の重量化は省略。
0FILCO FKB109J完成(全体)1完成(シフトキー)
親指シフトキー共用型ならそのまま使えるが、独立型でも使える様に親指シフトキーの左右にEnterとSpaceを配置。Japanistで独立型を設定する場合の指定方法はこちら。独立型変換キーを増設
以下の小さな画像をクリックすると別窓で大きな画像が表示されます2キートップ変更イメージ3鉄板加工4軸位置変更5黄軸換装6配線変更(拡大)7配線変更(全体)①キー配置の検討
  親指シフトキー2個をなるべく軸位置を変更しないで取り付ける配置を考える。このキーボードはスペース、変換、かなの3つのキーと親指シフトキー2個の幅が同じなので、B下割れにならないがこれで良しとした。
②軸穴加工
  空白キーのスタビライザー取り付け穴の仕切りと変換キーとカナキーの間の仕切りを削れば軸位置が調整できるので、今回はドリルの出番なし。ヤスリで仕切りを切り取る。
③軸取り付け
  基盤に軸足用のスルーホールを明け、軸を取り付け。スタビライザーをつける余地がないので軸と基盤はセメダインで接着。
  通電チェック後、軸を分解しスムーズエイド塗布(2度塗り)。黄軸の押下圧は50gとやや重いのでスプリングカットし30gに調整後組み立て。
④配線変更
  ずらした変換、無変換キーの配線と同時に、元の無変換→Enter、右ALT→SPACE、右Win→右ALTに配線変更。配線には0.3mmのエナメル線を使用。長めに切ってハンダ付けし、余った線を既存のハンダを避けて配置することが楽にできるのでエナメル線は良い。長く使っていると、打鍵の衝撃で被覆が剥がれてショートするかも知れないが、まずは様子見。

余談:個人的には押下圧40gが好みなので、30gは軽すぎて誤打鍵ばかり。最終打鍵確認は接点不良が無い事は
       確認できたが、全体の打鍵感の善し悪しは判断できず。依頼者の判定待ち。
       万人が納得するキーボードは存在しないと再認識。

[親指シフト]親指シフトキーボードを造る。(FILCO ZERO Tenkeyless) その2 ALPSオレンジ軸換装

[親指シフト]親指シフトキーボードを造る。(FILCO ZERO Tenkeyless)を見た方から依頼され、もう一本造った。
   今回は依頼者の希望により、スペースバーを一文字サイズに替えた跡地にキーを追加し、配線変更した。
親指キーの幅を標準よりやや狭くすることで、両側のタブキー、空白キーを楽に親指で押せる配置になり
いままでに無い操作性の良い親指シフトキーボードが出来た。
   キートップ(文字キー)は親指君、ASkeyboardから移植。
   キースイッチはクリックタイプのXM白軸(簡易軸)からALPSオレンジ軸に換装。
オレンジ軸はタクタイルバネをはずしリニアタッチに変更。スプリングカットして押下圧を35gに軽量化。

Filco ZERO 三分割

【分解・メンテナンス】ALPS簡易軸の修理

①簡易黒軸簡易軸上

外観では分からないが、接点不良のため軸を押し下げても通電しない。
正規軸に交換して余った簡易軸が大量にあるので、わざわざ修理する必要はないのだが、修理してもその簡易軸を使う予定もないのだが、貧乏性なので直せる物は直したくなってしまう。
②分解簡易軸分解
上ケースと下ケースをとげ抜きを使って分離。軸、スプリング、タクタイルバネを取り出す。
③接点接点
簡易軸なので、接点はむき出し。
④接点分解接点パーツ
いかにも華奢なパーツ。特に左側の旗のようなパーツは板金も薄くちょっと力を入れて摘むと変形してしまうので、要注意。
ポチッと盛り上がっているところが接点。ここをティッシュペーパで軽く磨く。
⑤組立簡易軸組立
上ケースに順番にパーツをはめ込む。
①幅の狭い接点②軸③旗型の接点④タクタイルバネとスプリング
⑥完成簡易軸下
下ケースを上からかぶせて、接点の足をニョキッと貫通させ上ケースと合体して完成。
テスターで接点が復活していることを確認して終了。

[親指シフト]親指シフトキーボードを造る。(FILCO ZERO Tenkeyless)ALPS緑軸換装

①完成形00_kanseiALPSメカニカル軸のTenkeylessキーボードで親指シフトキーボードを造りたいと、FULLキーボードのテンキーカットを試行してみたが、分断サれる配線の多さに、躊躇していたときにFILCO ZERO Tenkeylessを見つけた。
②親指シフトキー合わせ01_key102_key2  変換・スペース・無変換キーの改造
スペースキーを文字キーの幅に縮め変換・無変換キーの幅を大きくする。
③三枚おろし03_bunkai  まずは、軸をすべてとりはずして、基盤と鉄板を分離。
④親指シフトキー軸穴加工04_anaake05_anaakekansei06_kiban  親指シフトキー軸穴作成
変換・無変換キーの軸の取り付け位置を内側に寄せて幅広のキートップを使える様にするため鉄板に軸穴を空ける。最近のキーボードの鉄板は薄くて剛性が足りないと普段はぼやいていたが、おかげでホームセンターで買える家庭用工作機器で穴あけができた。ドリルで適当に穴を開け、テーパで穴を広げ、ヤスリで四角にくり抜く。ひと穴1時間程で完了。リンカー取付穴も同様。軸穴の横幅が少し大きくなっているのは、最初のケガキを単純にFキーとJキーの真下に穴あけをしたが、それではスペースキーを付けるだけの空きができない事に気づき穴を広げたため。
これでは、軸を鉄板に固定できないので、打鍵時のグラつきが不安だが今更もとに戻せないので、リンカーに期待して先に進む。


新しい軸穴に合わせて、基盤に軸取付用の穴を空ける。他の軸と同じ向きで付けようとすると分断される配線数が多くなるので、逆向きに付けることにした。邪魔なJUMPERも外して後で配線し直す。
⑤DUMP処理07_dump  お約束
いつもの鉄板重量化のための鉛貼りと基盤との隙間を埋めるラバーゴムを作成。
⑥組立08_jumper  緑軸換装と配線補修
オリジナルのXM軸は硬くて、ガチャガチャとうるさく親指シフトには適さないのでお気に入りの緑軸に換装。変換・無変換軸の取付で分断された配線を補修。通電確認したところ空白キー他2キーの反応なし。写真の5箇所
に加えて1箇所補修を追加。

緑軸は中古のキーボードから移植。目視では比較的状態が良いのでそのまま使ってみたが、タッチが重い。上ケースを開けてみると、内部に微細な砂埃が付着していた。綿棒でひとつづつ掃除し、スムーズエイド塗布。なめらかな緑軸タッチが復活。手抜きはダメだね。
⑦シフトキー09_oyayubishift  ASkeyboardの親指シフトキー
NEC PC用に発売された親指シフトキーボード(ASkeyboard)はALPS軸(緑軸か黄軸)が使われているので親指シフトキーを移植。
軸穴が大きく、軸単独で鉄板に固定することができなかったが、リンカーを付けたおかげか一番多用するシフトキーだがブレもなく快適に打てた。まずは上出来。文字キーも親指シフトキーに付け替えしばらくメインキーボードとして使ってみるつもり。

[ALPS軸] 軸ブレ改善

テフロンテープ
軸
  テフロンテープ
テフロンと言うと油のいらないフライパンを連想してしまうが、潤滑性を増したいところに簡単に貼れるテフロンテープがある。古い記事だがマウスの滑り改善に使っている例があった。
ASCII.jp:スケートみたいに滑っちゃえ! テフてふテフロン♪ るるるる~|よろしくパソドック

  軸ぶれ改善
キータッチの良し悪しを決める要素に軸ぶれの過多があると思っている。
軸ぶれの原因は軸と軸受けの隙間の大きさなので、軸にテフロンテープを貼って隙間を小さくしてみた。
試したのはALPS正規軸の後期に作られたと思われる白軸。
片側に貼っただけで、押下時の感触がしっとりした感じに改善された。(緑軸、黄軸と変わらない感じ)
このテフロンテープを貼った軸を黄軸の上ケースに入れると、ギリギリで入るが押下後の戻りが悪くなったので、上ケースの軸受けレールの幅に0.09mm前後の差があるのだと思う。
左の写真は、ENTERキーとSPACEキーにセットして1ヶ月程使った状態です。テープの剥がれも無くそこそこの耐久性があると思う。

(写真をクリックすると別画面に大きな写真が表示されます。)

Erase-Eazeキーボードを作る

完成今ではほとんど見かけなくなったErase-Eaze。無いものは作ろうということで、106キーボードの変換・無変換キーを加工してみた。
ベースにしたキーボードはAcerのKB-109。
ALPS白軸(正規軸)
キートップ加工  キートップ加工
真ん中のスペースキーは軸毎取り外し、開いた空間に変換キーと無変換キーを長く加工したキートップがセットできる様にした。
継ぎ足すキートップは元のスペースキーを半分にしたものでいいかと思ったが、それだと少し長さが足りずBキーの下に半端な隙間ができてしまうので、他の軸取りに使用して余っていたPC88キーボードのスペースバーを使うことにした。
タミヤパテで接合部の隙間を埋めながら接着。見栄えの悪さの改善と接合部強化のため、幅広のアルミテープを巻いて完成。
配線1配線2  パターンカット&配線変更
親指シフトで使うなら、キートップ加工だけで充分だが、Erase-Eaze化のために、左側をBackspace、右側をSpaceキーに配線を変更する。
左側の無変換キーは片側の配線がspaceキーと同じなので、もう一方だけパターンカットして元のspaceキーに配線。
右側の変換キーは2本ともパターンカットして元のBackspaceから配線。
結果的に無変換キーと変換キーは使用できなくなるが、SpaceキーとEnterキーがあれば日本語入力に支障は無いと思う。
キートップ表キートップ裏  スタピライザー
キートップを横長に加工するのは簡単だが、軸の位置は変更できないので、そのままではキーの端を押すと引っ掛かりスムーズに押下できない。これを防止するにはスタビライザーが必須であるが、無変換キーにスタビライザーがついているキーボードはほとんど無い。Acer Kb-109もスタビライザーがついていない。けれど鉄板にはスタピライザー受けのパーツをセットする穴が開いている。キートップも同様。なので、他のジャンクキーボードからスタビライザーを移植。

[ALPS軸]緑軸の消音化

グリース
  ALPS軸の中で一番好きなのは緑軸なのだが、この軸の唯一の欠点はシャーン、シャーンと耳障りな金属音がする事。普段使っているときは、打鍵後の残響音として発生するが、キートップを外した状態でキーボード本体を揺すっただけでシャーン、シャーンと激しい音がする。構造から考えて音の元凶はスプリングと推測される。輪ゴムを5mm程度にカットして軸のスプリング受け部分に仕込んでみた。
効果は絶大で、ピタリと金属音は納まったがスプリングが斜めに傾いてしまうので、長期使用には不安があり、却下。富士通 Libertouch FKB8540-052/B改造 「あなた好みの私にして!」にスプリングの共振をグリースで防止する記事があったので、試してみた。軸にはめ込むスプリング部分に微量のグリスを付けたところ、これまた効果絶大で問題は一気に解決。緑軸のしっとりとしたリニアの打鍵感を何のストレスも無く堪能できて大満足。

[親指シフト]ルーツはOASYS100S(Filco FKB89J親指シフト化)

最初に買ったワープロはOASYS 100s。
本体はいつのまにかどこかへ行ってしまったのに、このキーボードだけはずっと持っていた。

OASYS100Sキーボードのカタログ写真


  このキーボードのスイッチがALPS緑軸であることを知り、ALPS軸を使ったPC用キーボード
へ移植。この記事(mck-89s P-II) のお陰で、はじめてのALPS軸換装が失敗する事なくできました。SANDYさんに感謝。
  移植したキーボードはFILCO の FKB-89J。テンキーレスのコンパクトサイズなので
ノートPCのキーボードに重ねて使用。

FILCO 親指1号

変換、スペース、無変換キーを親指シフト用に加工
シフトキー改

  親指シフト向きのキーボードの条件にB下割れを挙げるひとが多いけれど
ホームポジションの親指の位置はJキー、Fキーの下でありBキーの下では
ないので、スペースキーは小さくして元の位置のままとした。
  ホームボジションで左右の親指で無理なくスペースキーが押せるので
この形状はおすすめ。

[FKB-107J-AI]吸音スポンジはめ込み(再)&組み上げ

FILCO コンパクトキーボードの最適化
半田吸い取り・鉄板加工・消音対策からの続き

3mmスポンジ1 3mmスポンジ2 3mmスポンジ3(品名)3mm厚の吸音スポンジでやり直し。スポンジは黒色しかないので両面テープで鉄板に仮止めして、そのままカッターで切り抜くことにした。
スポンジは力では切れないので、カッターで表面を軽くなでる様にして浅く切り込みを入れ、これを刃先が下に貫通するまで繰り返す。それでも完全に切り取れることはまれで、適当なところでむしりとってくり抜き完了。
所要日数:3日。楽しんだ時間:5時間
3mmスポンジ4(軸セット) 基板セット1 基板セット2
すべてのくり抜きが終わったら、鉄板に軸をセット。軸の底面とスポンジ面がほぼ同じ高さになっていることを確認して、基板をセット。各軸の足をひとつづつ基板の穴にあわせながら圧着。スポンジの厚みで基板が浮いてしまう部分は軸の足を折り曲げて圧着。基板セットに問題が無いことを確認して軸足と基板を半田付け。
所要日数:半日。楽しんだ時間:1.5時間。
粘土1  筐体ダンプ
組み上げ前に筐体の重量化を行う。
基板と筐体の隙間部分に適当に油粘土を詰めるだけ。キーボードを安定して設置することが目的なので、隙間全部を埋めることはしていない。今回は100gの重量UP。絶縁策として0.5mmのラバーシートで油粘土を覆う。
粘土2使った油粘土は100円ショップ ダイソーで購入。
所要時間:30分
組み上げ1  組み上げ
換装軸はALPS黄軸の上ケースをオレンジ軸用に交換したもの。一部白軸があるがスプリングは黄軸用に交換済。板バネは付けずにリニアタッチ仕様とした。
中古キーボードから取り外した黄軸だが、使用感が少ないのでスムースエイド塗布は省略。
キートップはメラミンスポンジでひとつづつ汚れを拭き取りながら、軸にはめ込む。
組み上げ2スタビライザー付きはキートップに固定するパーツを鉄板側にセットし、キートップを被せる様にはめ込み。
所要時間:40分
メラミンスポンジメラミンスポンジも100円ショップ ダイソーで購入。


PCにつないで、動作確認&使用感評価。
不良キーなし
キータッチは黄軸特有のしっとりとしたリニアタッチ(もとはクリックタッチ)
打鍵音は重厚なコツッコツッとした底打ち音(もとはカチャカチャした軽いクリック音)
重量は890gから1320gへ230g増。程よい重さで設置安定度良好
難点は、最初から分かっていたことだが、スペースキーが長いキーボードは親指シフト入力に使えない事。

[追記]その後、鉄板穴加工、軸位置ずらしの技を習得し親指シフト化も可能になった。
   親指シフトキーボードを造る。(FILCO ZERO Tenkeyless)
   親指シフトキーボードを造る(FILCO109JALPS黄軸換装)

[FKB-107J-AI]半田吸い取り・鉄板加工・消音対策

FILCO コンパクトキーボードの最適化の続き
軸取り1 軸取り2 軸取り3  半田除去
いよいよ軸取り。FKB-107J-AIの基板を見ると、全ての軸が足を折り曲げて半田付けされていた。
半田にコテを当てながら精密ドライバーを使って足を立て、半田吸い取り器でひとつづつ吸い取り。
なぜか、このキーボードは半田がてんこ盛りで一回では吸い取れない。2回、3回繰り返し吸い取る。
吸い取った後に、毛抜きで軸足をひとつづつ摘んで半田が完全にとれていることを確認。
軸を鉄板につけたまま、基板をそっとはずして、半田吸い取り完了。
鉛貼り(拡大) 鉛貼り  鉄板補強
頂き物の0.3mm厚の鉛板を鉄板裏側に貼付け。鉄板全面に鉛を貼り、軸穴部分をくり抜く方法もあるが0.3mm厚は切り貼りが容易なので、3mm幅、5mm幅の短冊状に鉛を切り全体に貼り付けた。
鉄板の重量は188gから267gに増加。剛性も増し、たわみ・ねじれに強くなったと思う。
消音スポンジ1 消音スポンジ2 消音スポンジ3 消音スポンジ4 消音スポンジ5  吸音スポンジはめ込み
鉄板と基板の間は隙間を空けておいても、ほこりがたまるだけなので吸音スポンジをはめ込むことにする。キータッチに劇的な変化はないけれど、心なしか打鍵音は優しくなる感じがする。

まずは、鉄板を吸音スポンジに重ねて軸穴部分の線引き。
次に線に沿ってカッターナイフでくり抜き。
鉄板にALPS軸をセットしくり抜いた吸音スポンジをはめ込み。
基板で押さえつける様にして挟み込めば完成。

のはずだったが、5mm厚の吸音スポンジを3mmの隙間に挟み込むのは無理があり断念。
3mm厚の吸音スポンジを買って、リトライ予定。

所要日数:5日 楽しんだ時間:8時間 愕然とした時間:一瞬
吸音スポンジはめ込み(再)&組み上げへ続く

[FKB-107J-AI]FILCO コンパクトキーボードの最適化

FILCO 107 2台フルキーボードは結構カスタマイズしているので、今回はちょっと趣向を変えてコンパクトキーボードのカスタマイズに挑戦してみる。
対象は、FILCO FKB-107J-AIとFKB-107J 翼の2台。
カスタマイズメニューは
1.鉄板重量化
2.ALPS型簡易軸をALPS黄軸に総換装
3.鉄板と基板の間の隙間を充填
4.キートップの重量化
FILCO 107 軸キートップをはずしたら、2台に使われている軸が違っていた。
AIはAPLS銘がないクリックタイプの簡易軸。翼はALPS銘があるクリックタイプの簡易軸。
前者をALPS型簡易軸、後者をALPS簡易軸と呼んでいます。ちなみに簡易でないのは正規軸と呼びます。
簡易軸比較 爪  下ケース比較
外観は赤丸部分(鉄板固定用の爪)が違っている。
中古で入手したキーボードで軸がぐらついているのは、いつも左側の軸が使われていた。
打鍵時の上下方向ブレに弱いのかも知れない。
接点比較  接点比較
スイッチの上ケースをはずして接点を比較。
正規軸の白カバーの代わりを簡易軸は上ケースのガイドレールで行っているので、上ケースを嵌めるときに、接点スイッチを曲げてしまう危険がある。
軸分解比較  全パーツ比較
勢いで分解して見た。左側の軸はタクタイルバネが小さいけど、ガチャガチャとクリック音は大きい。
ヘソ折れ1ヘソ折れ2 へそ折れ
キートップをはずしていたら、ヘソの折れたキーに遭遇。幸い折れた断片が軸に残っていたので取り出して、接着材で修復する。
全部で3個ヘソ折れあり。全て修復完了。


以下に続く
半田吸い取り・鉄板加工・消音対策
吸音スポンジはめ込み(再)&組み上げ
« | HOME |  »