fc2ブログ

You are not Logged in! Log in to check your messages.

Check todays hot topics

Search for Services:

Please Log in

[東プレ]キートップ交換(ハイプロキートップ)

全体  2つの東プレ静電容量スイッチキーボード
・NISSHO ELCTRONICS KB106DEとRealForce106 LA0100
  KB106DEは筐体もキートップも大型で重量感があるどっしりとした造り。タッチは軽めで底打ち感があるが、RealForceの軽快さには欠けるところがある。親指シフターとしては、スペースキーが長すぎるのが難点。RealForce106と比べるとスペースキー以外はキートップ互換がありそうなので、交換してみた。
キー・軸比較  キートップと軸の比較
KB106DEのキートップはハイプロキートップと呼ばれているらしい。Realforceと比べると確かに背が高く、プラスチックも肉厚で重量がある。決定的な違いはキートップ上面が球面状の窪みになっていて押下時に指がスッポリはまる感じ。
軸もキートップに合わせたのかシリンダー部を囲う様にできている。
鉄板にはめ込む部分の形状は同じ。スタビライザー付のキーの軸も同じ。
ハイプロ軸REAL軸
基板分離軸はずし  軸交換基板の分離
基板と鉄板を止めているネジをすべてはずし、基板と鉄板を分離する。このときラバー&コニックリングを基板側に張り付けた状態で分離する様に、少しづつ剥がしていくと余計な仕事が増えないで済む。

  軸交換
鉄板から軸を外すのは上の写真の赤丸部分をマイナスドライバーなどで内側に押しながら、上から軸を押し下げるだけ。外した軸をもうひとつの鉄板に取り付けて、組み上げれば交換完了。
全体比較日商REA
側面比較
  組み上げた状態だと見た目はあんまり変わらない。
KB106DEは重量感のある筐体でRealforceの軽快なタッチで打鍵でき、なかなか良い感じ。
Realforceは、耳障りなキーの戻り音がなく、ポクポクした感じの底打ち感があり、これもなかなか良い感じ。
スポンサーサイト



Erase-Eazeキーボードを作る

完成今ではほとんど見かけなくなったErase-Eaze。無いものは作ろうということで、106キーボードの変換・無変換キーを加工してみた。
ベースにしたキーボードはAcerのKB-109。
ALPS白軸(正規軸)
キートップ加工  キートップ加工
真ん中のスペースキーは軸毎取り外し、開いた空間に変換キーと無変換キーを長く加工したキートップがセットできる様にした。
継ぎ足すキートップは元のスペースキーを半分にしたものでいいかと思ったが、それだと少し長さが足りずBキーの下に半端な隙間ができてしまうので、他の軸取りに使用して余っていたPC88キーボードのスペースバーを使うことにした。
タミヤパテで接合部の隙間を埋めながら接着。見栄えの悪さの改善と接合部強化のため、幅広のアルミテープを巻いて完成。
配線1配線2  パターンカット&配線変更
親指シフトで使うなら、キートップ加工だけで充分だが、Erase-Eaze化のために、左側をBackspace、右側をSpaceキーに配線を変更する。
左側の無変換キーは片側の配線がspaceキーと同じなので、もう一方だけパターンカットして元のspaceキーに配線。
右側の変換キーは2本ともパターンカットして元のBackspaceから配線。
結果的に無変換キーと変換キーは使用できなくなるが、SpaceキーとEnterキーがあれば日本語入力に支障は無いと思う。
キートップ表キートップ裏  スタピライザー
キートップを横長に加工するのは簡単だが、軸の位置は変更できないので、そのままではキーの端を押すと引っ掛かりスムーズに押下できない。これを防止するにはスタビライザーが必須であるが、無変換キーにスタビライザーがついているキーボードはほとんど無い。Acer Kb-109もスタビライザーがついていない。けれど鉄板にはスタピライザー受けのパーツをセットする穴が開いている。キートップも同様。なので、他のジャンクキーボードからスタビライザーを移植。

[ALPS軸]緑軸の消音化

グリース
  ALPS軸の中で一番好きなのは緑軸なのだが、この軸の唯一の欠点はシャーン、シャーンと耳障りな金属音がする事。普段使っているときは、打鍵後の残響音として発生するが、キートップを外した状態でキーボード本体を揺すっただけでシャーン、シャーンと激しい音がする。構造から考えて音の元凶はスプリングと推測される。輪ゴムを5mm程度にカットして軸のスプリング受け部分に仕込んでみた。
効果は絶大で、ピタリと金属音は納まったがスプリングが斜めに傾いてしまうので、長期使用には不安があり、却下。富士通 Libertouch FKB8540-052/B改造 「あなた好みの私にして!」にスプリングの共振をグリースで防止する記事があったので、試してみた。軸にはめ込むスプリング部分に微量のグリスを付けたところ、これまた効果絶大で問題は一気に解決。緑軸のしっとりとしたリニアの打鍵感を何のストレスも無く堪能できて大満足。
« | HOME |  »