fc2ブログ

You are not Logged in! Log in to check your messages.

Check todays hot topics

Search for Services:

Please Log in

[親指シフト]ポメラDM100の親指シフトキーを拡大

ポメラDM100、親指シフト標準搭載は素晴らしいが変換・無変換キーの位置とサイズがいまいちなので、改善してみた。やり方は至って単純。
1.厚さ2mm弱の両面テープを変換・無変換キーサイズに切りキートップに貼る。
2.適当なプラ板(今回は期限切れのクレジットカードを使用)を適当なサイズに切って貼り合わせる。
以上
VキーやNキーの下を押してもスペース入力されること無く、変換・無変換入力になる。
親指ポジションが広くなって、軽快に親指シフト入力が出来るようになった。
ポメラDM100
蓋を閉じれば電源OFFされる。若干変換・無変換キーは押された状態になるが大勢に影響はなさそう。
ポメラDM100その2

スポンサーサイト



感動の親指シフト化キットをRealforceで使えるか?

2778-120620 感動の親指シフト化キット: shiologyを見て
HHKB ProとRealforceの軸位置を対比してみた。変換・無変換キーの幅の違いで軸と軸の間隔が相違しています。このため、HHKB Pro用に商品化が計画されている親指シフト化キットはRealforceには合わないと思っていた。HHKBと東プレ軸比較
キートップを付けて比較
キー配列比較
親指シフト化キットと同じ幅と思われるキートップがあったので重ねてみた。
親指化キット比較
少し隙間ができるが、NとMの間を右親指のホームポジションにする人なら案外使えるかも。
せっかくなので、[親指シフト]感動の親指シフト化キットもどきを作る

[親指シフト]HHKB Proを親指シフト最適化

親指シフターに定評のHHK proを入手した。
そのままでも、充分に親指シフト入力可能だが、さらなる最適化をしてみた。
①親指キーの改善
・スペースキーを一文字サイズのキーに変更。手元に東プレキートップの余剰品があったので、これを使用。余剰品がないときは、右Fnキーを犠牲にするのがベストかも。東プレ軸はキートップが無くてもスイッチを押せるのでFnキーが使えなくなるわけではない。
・無変換・変換キーにはALPS軸キートップの余剰品の内側を彫刻刀で削り、元のキートップに重ねた。東プレ軸は作りがしっかりしているので、一文字分くらいの偏向軸になってもひっかかる事がないのはさすが。
②親指シフトシール作成
・打鍵するときにキートップを見ることはないが、打鍵してないときに目に映るキートップを親指シフトにしたくてシールを作って貼ってみた。接着は木工用ボンドを使用。防水対策としてシールの上面にもボンドを塗る。充分にボンドが乾いたら、マニュキュアのトップコート液を塗り、耐性強化。
③底打ち感改善
・東プレ軸は押下するときにタッチは絶妙だが、底打ち感が不明瞭で好きになれない。キートップの下に薄い板を入れて、コツコツ感を演出。ALPS軸の様な明確な底打ち感にはほど遠いが、素の底打ち感よりはましな感じ。キートップの下に入れる材質と厚さを調整する事でまだ改善の余地はありそう。
④押下圧の軽量化(45g⇒35g)
毎度おなじみのラバー穴あけで押下圧を軽量化。詳細は以下。HHKB Pro親指シフト化 完成
分解HHKB Pro上下の筐体は3本のネジで止めてあるだけなので、このネジを外せば簡単に分解できる。
基盤分離HHKB pro筺体分離hhkb pro基盤分離長丸部分のコネクタをはずし、上筺体と基盤を固定している18本のネジを外す。
上筺体と基盤が離れない様に注意して、基盤が下になるように向きを変え、そ~っと上筺体を基盤から剥がす。
このとき、ラバーが上筺体に張り付きコニックリングが散乱する事があるので注意。
全ての穴あけが終わったら、基盤を慎重にかぶせて18本のネジ止めをして完了。
押下重軽減(ラバー穴あけ)hhkb proラバー穴あけHHKB Pro組立ラバーの穴あけはLite2のときと同様に直径4mmのポンチを使用。元の押下圧は45g、各キー2つ穴を開けることで35gに軽量化する。
穴あけが終わったラバーとコニックリングは上筺体を裏返したところに並べる。この際キートップをつけたままだと軸がじゃまして上手く並べられないので面倒でもキートップは外しておく。
打鍵感を決める要素にキートップ表面の感触が大きいことを実感。素のキートップ表面はツルツルでもガサガサでも無く、絶妙な感触だが、シールを貼ったことでこれが無くなり、結果打鍵速度が遅くなってしまった。もともとすっきりしたカナなしキートップだったのでそのままでも良かったのに、余計な事をしてしまった。

[親指シフト]親指シフトキーボードを造る。(FILCO ZERO Tenkeyless) その2 ALPSオレンジ軸換装

[親指シフト]親指シフトキーボードを造る。(FILCO ZERO Tenkeyless)を見た方から依頼され、もう一本造った。
   今回は依頼者の希望により、スペースバーを一文字サイズに替えた跡地にキーを追加し、配線変更した。
親指キーの幅を標準よりやや狭くすることで、両側のタブキー、空白キーを楽に親指で押せる配置になり
いままでに無い操作性の良い親指シフトキーボードが出来た。
   キートップ(文字キー)は親指君、ASkeyboardから移植。
   キースイッチはクリックタイプのXM白軸(簡易軸)からALPSオレンジ軸に換装。
オレンジ軸はタクタイルバネをはずしリニアタッチに変更。スプリングカットして押下圧を35gに軽量化。

Filco ZERO 三分割

[親指シフト]親指シフトキーボードを造る。(HHKB Lite2 for MAC)

for MACと謳われているが、Windowsでも特別な設定する事なく標準のUSBドライバで使える優れもの。
【2013.04.06追記】
キートップ加工ではなく、右手操作キーを一列ずらすリマップで最適化する記事を末尾に追加しました。
親指シフト化完成

<作り方>
①スペースキーを外し、写真赤丸部分にある金具受けを除去。ツメはドライバーを使って垂直方向に立て折り取る。
②通常使っていないキーのキートップを外しスペースキーにする。Escを使用したが、Fnキーなどでも可。
③電話線などの配線に使用するモールをホームセンターで買ってきた。これをキー2個分の長さに切り上カバーだけを無変換・変換キーに両面テープで貼り付け。念のためマスキングテープで補強。
HHKBの軸受けはしっかりしているので、キー一文字分くらいの偏りで引っかかる事がなく快適に親指シフト入力ができる。以下はおまけのプチ改造。
分解 以下の小さな画像をクリックすると別窓で大きな画像が表示されます分解
上下の筐体は7本+1本(隠しネジ)で止めてあるだけなので、このネジを外せば簡単に分解できる。
押下圧軽減ラバー穴あけ軽荷重化そのままでも使えないことはないが、少し長い時間入力するには指の負担が大きいので、ラバーに直径4mmの穴を各キー2~3箇所に開け押下圧を軽減。穴あけは革細工などで使用するポンチを利用。
ラバードームを裏返してお椀の内側からポンチを当て位置決めしギュッと押し込む。1回でうまく貫通しないときは、力まかせに2回、3回ポンチを押し込むのではなく、とれかけのラバーをつまんでそ~っと、毟り取る。
キーボード機種毎にラバードームの特性が違うので、まずは、上下2箇所に穴を開け、面倒でも一度組立てキートップを装着し、軽減度合いを確かめる。まだ重いと感じたときは左右どちらか一方に穴を開け再び組み立てて押下圧を確認。HHKB Lite2の場合は2つ穴で35g、3つ穴で30gになった。ちなみにリュウドウのRboard Proは35g。HHKB Proのラバーだと、2つ穴で35g。
押下圧は穴の数で変動するが、穴の位置は影響しないので上下の位置が多少ずれても、問題なし。
底打ち感改善キーストローク改善

1mm厚の防振材をキートップの下に入れストロークを浅くすることで、メンブレン特有の底打ち前にグニュっとした感じを和らげる。またキートップが防振材に当って底打ち感が鮮明になった。ストロークが短い分、押下時の軸プレも軽減され、タッチも安定。ここまでやれば、HHKB Proじゃなくてもいいかなって気にもなる。防振材の代わりに硬質のゴムシートを入れてもいい。Enterキー部分はスタビライザーの金具と干渉しないようにするのがポイント。1mm厚を超えるものを使うと、キーが反応しなくなるので要注意。
軽量化のためかキーの戻りがちょっとギクシャクする感じなので、軸と軸受に乾式潤滑剤スムーズエイドを塗ってみた。効果は上々。120字/分程度の入力は楽にできる。

実践して頂きました。おくまさん、ありがとうございます。
HHKB Lite2の押下圧を低くしてみた: おくまの部屋(本館)
HHKB Lite2の「底打ちのグニャッとした感じ」を改善してみた: おくまの部屋(本館)

上記改造方法の元ネタ
元祖 Happy Hacking Keyboard の改造

拙ブログを見て、押下圧の軽量化を実施された方が丁寧な解説をしているのでリンクします。
1000円の予算でHHKB Professionalのキータッチ風に改造できたよ!HHKB Lite2 for Mac | BOX of Pictures

道具の調達について補足
4mmポンチは100円ショップ ダイソーにあります。

スムーズエイドはネオテックではもう売っていないが、以下で同じものが買えます。
Keyboard-Maniax

キートップをはずす事はそうある事ではないかも知れないが、ひとつあると便利かも。
[ShopU] キートップ引き抜き工具(金属製)
【この商品1個だけなら送料全国一律150円メール便発送可能】


【2013.04.06追記】
右手で打鍵するキーの配置を右側に一列ずらすと右親指の窮屈さが改善され、専用キーボードに引けを取らない快適さで親指シフト入力できます。
キーの配置変更方法はこちら
右一列ずらし
キーボードのキートップはそのままでも右一列ずらしの入力になります。がキー配置をリマップと合わせた方が
使っていて混乱は少ないと思います。
(注)リマップ定義はシステム起動後に有効になるため、BIOS操作するときは標準のキー配置入力になります。
« | HOME |  »