fc2ブログ

You are not Logged in! Log in to check your messages.

Check todays hot topics

Search for Services:

Please Log in

[閑話]ミニルータの修理

ミニルータキートップ加工の必需品であるミニルータが突然動かなくなってしまった。
断線一瞬パニック状態になり、ネットで購入すべく検索を始めたが、まずはダメもとで分解すべきと気がついた。
安物の利点なのか、ネジ2本を外したら簡単に分解できた。
見ると単なる断線。
修理切れた配線を繋ぎ直して修理完了。
組み立ててスイッチを入れると、故障前より力強く回転するので、ちょっとビックリ。
故障前は、半分断線していて十分な電力が得られず、回転トルクが下がっていたものと思われる。

スポンサーサイト



[親指シフト]RealforceのSpaceキーを切断して親指シフトキーを作る

RealforceはSpaceキーのスタビライザーが軸受のハウジングに内蔵されていて、キートップの大きさに左右されないので、これを切断して親指シフトキーの最適化をしました。
変換キーはスタビライザーがないので、Nキーの下辺りを押下するとやや重い感じになりますが、改造前よりは軽快に、右親指ものびのびと打鍵出来ます。
完成
クリックで拡大します作業
道具
SPACEキーをBキーとNキーの間の位置で切断します。キーボードにSpaceキーをセットした状態で切断線をケガキしておくと向きを間違えて左側を切ることはありません。

切断した右側と変換キーを接合します。万が一接合に失敗したとき、やり直せる様に接着面にアルミテープを貼りました。(赤矢印部分)
ふたつのパーツを位置決めしアルミテープで包む様に固定します。

V字型の隙間にホットボンドを充填し接着します。ホットボンドは固まると少し縮むので、ややてんこ盛りにします。

ホットボンドが固まったのを確認してアルミテープを剥がします。はみ出したホットボンドをカッターで削って成型します。

仕上げ
  むき出しの接合部分を隠すためにアルミテープで全体を包みました。キーボードに装着して打鍵具合を確認します。切断部分の隙間が狭く左右のシフトキーが干渉したので、ヤスリで切断面を削り隙間を広げました。

やまぶきRの親指シフト配列定義を見やすくする

やまぶきRに添付されている親指シフト配列定義ファイルNICOLA.yabにコメントを付けて読みやすくして見ました。
紫はキー名、緑はこの定義で入力された文字をコメントとして記述しています。

読みやすくなったので、KB211レイアウトに合わせて『』£¬を打鍵入力出来るように修正。
ローマ字小指シフトでローマ字変換しないで全角英字入力する様に修正。
KB211レイアウト

入力確認はGoogle日本語を使用しましたが、ATOKやMS-IMEでも使えます。

ダウンロード(右クリックで対象をファイルに保存)はこちら→NICOLA_KB211.txt      拡張子はyabに変更してください。

コメントイメージ
青枠の文字を追加。赤枠の文字は定義文字と入力文字がIMEのローマ字かなモードの設定により相違するので、利用するPC環境毎に修正が必要かも。
NICOLA_Kb211

追記
  英数モードでも右手小指で[後退][取消]を行なう場合は以下の記述を配列定義に追加。
「逃」の部分を「入」に変えると[取消]ではなく[Enter]にでき右小指で楽にEnterキーが押せるようになります。

[英数シフト無し]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,-,^,¥
q,w,e,r,t,y,u,i,o,p,@,:
a,s,d,f,g,h,j,k,l,;,後,逃
z,x,c,v,b,n,m,,,.,/,_
[英数小指シフト]
!,”,#,$,%,&,’, (,),無,=,~,|
Q,W,E,R,T,Y,U,I,O,P,@,*
A,S,D,F,G,H,J,K,L,+,*,}
Z,X,C,V,B,N,M,<,>,?,_

[閑話]タイプウェルFTを使って、お気に入り文書で親指シフト入力練習&分析

  親指シフトで使えるタイピングソフトはもともと少ないけれど、タイプウェルFTは富士通の親指練習ソフトより
おもしろい。なにより、やまぶきRでIMEがローマ字入力のままでスムーズに使えるのがいい。
  自分の好きな文章をテキストにタイピング練習できるので、仕事で使う専門用語まじりの文書で実用的な練習が可能。
  また、入力途中の訂正、誤変換の履歴が確認でき、特定の単語でよく誤入力する事や左右の指使いが逆になるミスのパターンが見えてくる。
  自分の弱点は分かったが、さて対策はどうしたものかと悩ましい。

  ダウンロードはここから↓
タイピングソフト|タイプウェルFT

  特徴が簡潔に解説されている記事はこちら↓
タイピングの特徴を分析してくれる「タイプウェル」 [フリーソフト・シェアウェア] All About

  同じテキストを使って、押下圧の違うキーボードの打ち比べをしてみた。(あくまで個人的な評価)

  押下圧40gが一番の好みであり、常用キーポードは全て40gにセッティングしている。これを基準に比較すると
押下圧55gの富士通Thumb Touch(FKB7628-801)はタイプ速度が1割以上遅くなる。シフトキーの同時押しタイミングずれによる誤打鍵も多い。
  名機Rboard Proと同じ押下圧35gのキーボードは、速く打とうと意識していないのに自然と指の動きが速くなり、タイプ速度が1割以上向上する。しかも誤打鍵がない。
  東プレ106Sと同じ押下圧30gのキーボードは、これも自然と指の動きが速くなるがせき立てられる様な感じで息切れがする。結果誤打鍵が多くなりタイプ速度が低下する。

  35gが最速であることが分かったが、35gは打っていて指先に快感がない。
幸いにして至福のタッチ感40gを犠牲にしてまで、速く文書入力しなければならない状況にはないので、
常用キーボードはこれからも40gも愛用するつもり。
« | HOME |  »