fc2ブログ

You are not Logged in! Log in to check your messages.

Check todays hot topics

Search for Services:

Please Log in

[親指シフト]親指シフトキーの理想形を模索

   ワープロOASYSが衰退して、親指シフトキーボードが繋げられないWindowsPCを使わざる得なくなったとき、絶望の縁から這い出せたのは「親Q」のお陰です。
以来[無変換]と[変換]の間に[Space]を配置した形態を擬似入力の基本形として10数年使っていました。
[Space]を一文字サイズに縮小し[Enter]にリマップ。[カタカナ/ひらがな]を[Space]にリマップし理想の配置が完成したと思っていましたが、共用型から独立型に親指シフトキー定義を変更した事から変換操作を行う[Space]の位置が遠く感じられ新たな理想形を模索しました。
   こちらのSpace三分割を再改造してみました。
00完成
画像は全て縮小表示です。画像をクリックすると別窓で原寸表示します。00親指キー配置   専用キーボードは親指シフトキーの下に[無変換][変換]が配置され親指を上下に動かす事で、ふたつのキー操作が楽に出来るようになっている。
   この操作感を、親指を左右に動かして実現する配置を試行します。配置のポイントは左親指で左親指シフトと[Enter]、右親指で右親指シフトと[Space]キーが楽に操作できること。
   親指のホームポジョンは[F][G]の間と[H][J]キーの間なので、親指シフトキーの幅を極力短くして隣接するキーを内側に寄せる配置にしました。
01鉄板加工102軸穴補強2   鉄板の軸穴を新しい配置に合わせくり抜くと大きなひとつの穴になってしまいました。正確な軸位置を確保するため3.2mmのゴム板を使って軸穴を作りました。
03基盤加工   鉄板と基盤を組み合わせて、軸穴の位置を確認します。ふたつの軸穴が逆流防止用の半導体と干渉するので、これを取り外し外側から着けるようにします。
   軸足を取り付けるスルーホールは、既存配線の分断箇所が少なくなる様に各軸の下側に空けました。
04組立て(裏)04組立て   鉄板に軸を取付け、隙間にセルスポンジを詰めます。
05再配線(拡大)05再配線   基盤を組合せて配線します。追加した軸のスルーホールは既存配線を分断しているものがあるので、マスキングテープで絶縁し、軸足の接合部を強化するために導電性テープを貼り、ハンダの乗りを良くしました。
_完成   完成です。
   オリジナルの親指シフトキーはサイズが合わず使えないので、バルサ材を使ってカサ高のキートップを作りました。[Enter]と[Space]にはキーの隙間を隠すハネを付けています。
親指を左右に動かす操作に無理が無く、軽快に入力できます。
   新理想形の完成です。

<余談>
新理想型と言って見たけれど、既にこのキー配置のキーボードがありました。DELL SK-8115です。
やまぶきRの配列定義に以下を追加するだけで、新理想形になります。

[機能キー]
Space,無変換
無変換,Enter
カタカナ/ひらがな,Space
06DELL SK8115
なお、親指シフト独立型にするには、IMEのキー定義で文字入力中の無変換・変換を「何もしない」、Spaceで「変換」する設定に変更する必要があります。
スポンサーサイト



やまぶきRでキーボード毎の複数環境定義をワンタッチで切替える

ノートPC(FMV-S8360)を出先ではorzレイアウトで、自宅では外付けキーボードを繋いで通常レイアウトで親指シフト入力している。レイアウト変更をやまぶきRの設定画面を開いて都度配列定義ファイルを指定し直していたがメニューでワンタッチで切替える方法がある事を知り、試してみました。
FMV-S8360MINILA68FILCO ZERO改
配列定義ファイル作成
   キーボード毎に配列定義ファイル(.yab)を作成します。
4つのキー(無変換、スペース、変換、かな)の配置でパターン化して配列定義ファイルを作りました。
配列定義ファイル
設定ファイル作成
   配列定義ファイルに合わせて設定ファイル(.ypr)を作ります。
作り方はyamabuki_r.yprをコピーしてファイル名を変更するだけです。
設定ファイルはどこに置いてもいいのですが、yprというサブフォルダを作ってそこにまとめて置いてます。
yprコピー
ypr作成
メニューに設定ファイルを登録
   タスクトレイのやまぶきRアイコンを右クリックしメニューを表示します。続けてもう一回右クリックし「設定ファイルをメニューに追加」を左クリックします。ファイル選択画面が出てきたら、先に作成した設定ファイルを選択して[開く(O)]ボタンを押します。
これを作成した設定ファイル分繰り返します。設定ファイルは最大10ファイル登録できます。
メニュー登録
設定ファイル選択
メニューで設定ファイルを選択(切替え)
やまぶきRアイコンを右クリックして使いたい設定ファイルを選択します。選択中の設定ファイル名の左側に●が表示されます。
設定ファイル選択
必要に応じて設定値を修正
   作成した設定ファイルの内容はコピーしたyamabuki_r.yprと同じになっているので、初回使用時は設定画面を開いて配列定義ファイルを選択し直します。その他のパラメータも必要に応じて設定します。
set1.jpg
set2.jpg
set3.jpg
   これで完了です。
orzレイアウトで英数を対象にするか、しないかどちらが使いやすいかを比較したいときなどもワンタッチで切替できるので、便利です。
« | HOME |  »