for MACと謳われているが、Windowsでも特別な設定する事なく標準のUSBドライバで使える優れもの。
【2013.04.06追記】
キートップ加工ではなく、右手操作キーを一列ずらすリマップで最適化する記事を末尾に追加しました。
<作り方>①スペースキーを外し、写真赤丸部分にある金具受けを除去。ツメはドライバーを使って垂直方向に立て折り取る。
②通常使っていないキーのキートップを外しスペースキーにする。Escを使用したが、Fnキーなどでも可。
③電話線などの配線に使用するモールをホームセンターで買ってきた。これをキー2個分の長さに切り上カバーだけを無変換・変換キーに両面テープで貼り付け。念のためマスキングテープで補強。
HHKBの軸受けはしっかりしているので、キー一文字分くらいの偏りで引っかかる事がなく快適に親指シフト入力ができる。以下はおまけのプチ改造。
分解 以下の小さな画像をクリックすると別窓で大きな画像が表示されます
| 上下の筐体は7本+1本(隠しネジ)で止めてあるだけなので、このネジを外せば簡単に分解できる。 |
押下圧軽減  | そのままでも使えないことはないが、少し長い時間入力するには指の負担が大きいので、ラバーに直径4mmの穴を各キー2~3箇所に開け押下圧を軽減。穴あけは革細工などで使用するポンチを利用。 ラバードームを裏返してお椀の内側からポンチを当て位置決めしギュッと押し込む。1回でうまく貫通しないときは、力まかせに2回、3回ポンチを押し込むのではなく、とれかけのラバーをつまんでそ~っと、毟り取る。 キーボード機種毎にラバードームの特性が違うので、まずは、上下2箇所に穴を開け、面倒でも一度組立てキートップを装着し、軽減度合いを確かめる。まだ重いと感じたときは左右どちらか一方に穴を開け再び組み立てて押下圧を確認。HHKB Lite2の場合は2つ穴で35g、3つ穴で30gになった。ちなみにリュウドウのRboard Proは35g。HHKB Proのラバーだと、2つ穴で35g。 押下圧は穴の数で変動するが、穴の位置は影響しないので上下の位置が多少ずれても、問題なし。
|
底打ち感改善
| 1mm厚の防振材をキートップの下に入れストロークを浅くすることで、メンブレン特有の底打ち前にグニュっとした感じを和らげる。またキートップが防振材に当って底打ち感が鮮明になった。ストロークが短い分、押下時の軸プレも軽減され、タッチも安定。ここまでやれば、HHKB Proじゃなくてもいいかなって気にもなる。防振材の代わりに硬質のゴムシートを入れてもいい。Enterキー部分はスタビライザーの金具と干渉しないようにするのがポイント。1mm厚を超えるものを使うと、キーが反応しなくなるので要注意。
|
軽量化のためかキーの戻りがちょっとギクシャクする感じなので、軸と軸受に乾式潤滑剤スムーズエイドを塗ってみた。効果は上々。120字/分程度の入力は楽にできる。
実践して頂きました。おくまさん、ありがとうございます。
HHKB Lite2の押下圧を低くしてみた: おくまの部屋(本館)HHKB Lite2の「底打ちのグニャッとした感じ」を改善してみた: おくまの部屋(本館)上記改造方法の元ネタ
元祖 Happy Hacking Keyboard の改造拙ブログを見て、押下圧の軽量化を実施された方が丁寧な解説をしているのでリンクします。
1000円の予算でHHKB Professionalのキータッチ風に改造できたよ!HHKB Lite2 for Mac | BOX of Pictures道具の調達について補足4mmポンチは100円ショップ ダイソーにあります。
スムーズエイドはネオテックではもう売っていないが、以下で同じものが買えます。
Keyboard-Maniaxキートップをはずす事はそうある事ではないかも知れないが、ひとつあると便利かも。
[ShopU] キートップ引き抜き工具(金属製)
【この商品1個だけなら送料全国一律150円メール便発送可能】【2013.04.06追記】
右手で打鍵するキーの配置を右側に一列ずらすと右親指の窮屈さが改善され、専用キーボードに引けを取らない快適さで親指シフト入力できます。
キーの配置変更方法は
こちら。

キーボードのキートップはそのままでも右一列ずらしの入力になります。がキー配置をリマップと合わせた方が
使っていて混乱は少ないと思います。
(注)リマップ定義はシステム起動後に有効になるため、BIOS操作するときは標準のキー配置入力になります。
- 関連記事
-
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.02.09|
|
#
[編集]
MINILAの工作に役立たせて頂きました!
このところMINILAの改造に勤しんでいました。この時に、この記事が大変に参考に成りました。ありがとうございました。
・底打ち音の抑制
・すべて修飾キーの中央集約
当面は、この改造MINILAのリマップに励みたいとおもいます。
平行して、今回の工作で気がついた点を踏まえて、正方格子型のキーボードを計画しようかと思うこのごろです。
2014.01.18|
URL|
mNeji(入谷) #xjJm06lk
[編集]
Re: MINILAの工作に役立たせて頂きました!
お役に立ててなによりです。
私は最近エスリルキーボードにはまっています。親指で10個のキーを操作できるエルゴキーボードです。
リンクをはっていますので宜しければご覧ください。
2014.01.18|
URL|
hieroglyphe #-
[編集]
Re2: MINILAの工作に役立たせて頂きました!
>私は最近エスリルキーボードにはまっています。
>親指で10個のキーを操作できるエルゴキーボードです。
おお、こんなアプローチをされている方がいらしゃるとは!
PCBから始めるとは、脱帽です。すこし勉強させて貰おうかとおもいます。
実機は既に販売されていますか?
2014.01.19|
URL|
mNeji(入谷) #xjJm06lk
[編集]
Re: Re2: MINILAの工作に役立たせて頂きました!
まだ開発途中ですが、2月末頃に試作機を譲っていただく予定です。いまはエスリルニューキーボードに公開されている型紙を使って段ボールで自作したキーボードにJISキーボードのエンコーダを配線したもので遊んでいます。親指キーの操作は快適です。
制作者さんのブログはこちらです。
Shiki’s Weblog
http://shiki.esrille.com/
2014.01.19|
URL|
hieroglyphe #-
[編集]
Re3: MINILAの工作に役立たせて頂きました!
> 2月末頃に試作機を譲っていただく予定です。
その後の体験談を、期待しています。
・黒軸を使われていそうなので如何対処されるか。
・底打ち音の抑制をどうするか。
既存メーカも頑張ってもらいたいですね。
2014.01.19|
URL|
mNeji(入谷) #xjJm06lk
[編集]
「エスリル紙型」を触ってみました!
自分の改造MINILAも一段落が付いたので、「エスリル紙型」と「POSキーボード、7行x16列;1x1キートップ、19mmピッチ」とを紙に印刷して、机の上にべたに置いて比較し手検討しています。
私は一昔まえにに、Kinesisに落ちこぼれた経験があります。特に小指と母指での操作に違和感がありました。他方、エスリルでは;
・アルファベットと数字キー(全て中指で打鍵)が爽快に取れそうです。
・記号は全て強い右手に集中して欲しいかもしれません。
・母指の操作キーは、Macユーザとしては、二行立てが望ましいですが、これは自分で作るしか無いでしょうね。
・紙型のネズミ部分を折ってみました。自分の場合、母指(Shift)と示指(F, J)がレスト・パッドになっているようです。
そこで気になるのは、キートップの高さです。紙型の上方1cm位にキートップが位置するのでしょうか? ディスプレイ・モニタの下辺部分が5.5cmなので気になります。
hieroglypheさんの所で動き出したら拝見させて戴けると嬉しいです。
2014.02.02|
URL|
mNeji(入谷) #a.P0xJuY
[編集]
Re: 「エスリル紙型」を触ってみました!
エスリルキーボードの紙型を組立てた上面がキートップの底辺です。上面にキートップを置けば高さが確認できます。ここ1ヶ月エスリルキーボードに夢中でブログ更新をサボっていますが、段ボールで筐体を作り、CherryMX軸を埋め込んで、エスリルキーボードもどきを作りました。エンコーダは通常のUSBキーボードから移植し打鍵
確認しています。小指に無理な動きが無く、扇形の親指キー操作は快適です。個人的にはTECK209 よりいい感じです。
2014.02.02|
URL|
hieroglyphe #-
[編集]
Re: 「エスリル紙型」を触ってみました!
> 段ボールで筐体を作り、CherryMX軸を埋め込んで、エスリルキーボードもどきを作りました。エンコーダは通常のUSBキーボードから移植し打鍵 確認しています。
はは、自作指向型の者としては、記事にして頂けると助かります。
例えば、スイッチの固定や配線、キートップの形状選択など……。
> 個人的にはTECK209 よりいい感じです。
やはりそうですか。安心しました。
2014.02.02|
URL|
mNeji(入谷) #a.P0xJuY
[編集]
トラックバックURL:
(copyボタンはIEのみ有効です)
for MACと謳われているが、Windowsでも特別な設定する事なく標準のUSBドライバで使える優れもの。<作り方
まっとめBLOG速報 | 2012.11.20