fc2ブログ

You are not Logged in! Log in to check your messages.

Check todays hot topics

Search for Services:

Please Log in

[親指シフト]Realforceを分解・改造し無変換・変換キーを軸受けごと横長キーに変更

今回のネタ元はこちら
Realforce テンキーレスモデルの親指シフトキーボード化改造 - Page Goes Infinity!!! on Blog.
横長ハウジング内のコニックリング位置をずらして軸位置を変更する、という革新的なアイデアです。さっそく真似してみました。
00完成
横長に交換した無変換・変換キーはスタビライザー内蔵の軸受けなので、キーのどこを押しても滑らかに押下でき、快適な親指シフト入力ができます。若干ストロークが浅くなりますが、気になる程ではありません。
軸受けの下では無く、赤丸部分(無変換・変換配線部分)にラバードーム、コニックリングを入れています。
01軸改造
Realforceの分解・改造詳細
02改造前改造前
   無変換・スペース・変換キーのサイズを変更します。
03裏側04爪外し筺体カバー分離
   本体を裏返し、手前4箇所の噛合わせを外します。親指の爪を立てて手前に押すと簡単に外せます。
筺体上カバーを外し、中の基板を裏返し、接続ケーブルを分離します。
05上ケース分離06コード分離
基板と鉄板(キートップ)を分離します。
   横手方向から基板と鉄板を押し開き、少し隙間ができたところで、ラバーが鉄板側に張り付いていない事を確認します。ラバーが鉄板に張り付いている場合は、基板との隙間を広げないでマイナスドライバーや使用済みクレジットカードなどを使って鉄板からラバーを剥がします。
無造作に基板と鉄板を押し開くと、コニックリング飛び出し散乱し悲惨な事になります。
   次に基板からラバーを剥がします。このときもコニックリングが飛び散らない様に少しずつラバーを横手方向に剥がします。
07鉄板分離08ラバー分離
基板の上を滑らせてコニックリングを集め、小箱に保管します。
09ラバー分離10コニックリング回収
無変換、スペース、変換、テンキー部+の4つのキートップを外し、さらに軸受けを鉄板から外します。
軸受けは赤丸部分に突起があり鉄板と噛合わさっているので、この突起部をマイナスドライバーで押しながら軸受けを下に押して鉄板から外します。
11ハウジング外し
スペースキーを一文字サイズ、無変換・変換キーを横長キーに交換するため、位置合わせを確認します。元のスペースキーは長すぎて嵌らないので、テンキー部の+とEnterキーを使います。一文字サイズのスペースのキートップは、余剰品が無い場合はPauseキーなど使用頻度の少ないキートップを使います。
12キーサイズ確認
横長の軸受けハウジングの赤丸部分を削って、ラバードームを入れられる様に加工します。
加工は平刀で少しづつ切込み入れて削り取ります。
13鉄板加工
無変換、スペース、変換の3つの穴を繋いで、ひとつの長方形の穴にします。
鉄板の不要部分は金切りノコで切り落とします。100円ショップで購入した安物でも1カット10分程度で切れました。鋸だけで切り落とそうとしても、最後の方は歯が引っかかって上手く切れません。残り1mmくらいは残しておいて、毟り取ります。
切断面は平ヤスリで軸受けに合わせて仕上げ削りをします。
14鉄板仕上げ15鉄板加工完了
16ラバー押え横長の軸受けは真ん中にラバーを挟み込む切り欠きがあり、片側にラバーを寄せるとラバーが浮き上がってしまうので、ここを削りラバーが挟める様にします。
鉄板(キートップ)を裏返して、ラバーを重ねるとき、平台の上に置くと、軸が浮き上がり上手く重ねられないので、キートップが中空に浮くようにします。
ハウジングを削った部分は深さがやや浅く、ラバードームが浮き上がっていますが許容範囲なので、このまま作業を続けます。

17作業治具18ラバーセット
19リング分離小箱に入れたコニックリングが重なってしまったときは、つまみ上げ手のひらに落としてあげればだいたい分離できますが、またにしっかりからみ合っている事があります。この場合はコニックリングの渦巻きにそって根気よくコニックリングを回して外します。
ラバードームにひとつづつコニックリングを入れていきます。小箱に保管したコニックリングをすべてラバードームにセットしたとき、コニックリングが不足していることがあります。小箱をひっくり返してコニックリングをばらまいたりしていなければ、コニックリングが重なっている事に気付かずひとつのラバードームにふたつのコニックリングをセットしたのが原因です。赤丸部分が重なっていますが、目視ではなかなか見分けがつかないので、ひとつづつ摘んで、重なったコニックリングを探す必要があります。
20迷子リング
コニックリングが傾いていない事をしっかりチェックします。傾いたまま基板を重ねるとキーが反応しない事があります。
無事にコニックリングのセットが完了したら、基板を重ねて白いネジだけ付けます。ネジは一本づつ締め付けるのではなく、すべてのネジを軽く留め、中央から外側の順にネジを締めていくと、基板と鉄板のヅレを防止できます。
21リングセット
22基板仮止め
ケーブルを繋いでPCに接続し動作確認します。問題がなければ黒いネジを留めて筺体を組立てて完了です。
23接続確認
※ラバードームに穴が開いているのは、以前に押下圧軽減の加工をしたためです。
   作業時間は、延べ4時間程度でした。
   最終的には、無変換・スペース・変換キーを他の東プレOEMキーボードから移植しています。
   初めて東プレRealforceを解体したときにお世話になった記事はこちら
         東プレ RealForceに消音ゴムを入れて静音化
   画像は縮小表示しています。各画像をクリックすると別窓にオリジナルサイズで表示されます。
関連記事

COMMENT

管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK

トラックバックURL:

    (copyボタンはIEのみ有効です)
« | HOME |  »