fc2ブログ

You are not Logged in! Log in to check your messages.

Check todays hot topics

Search for Services:

Please Log in

[改造]FM-TOWNS親指シフトキーボードのUSB化 その1

コントローラを自作してUSB化するのは、敷居が高く実現に数年かかりそうなので、既存のUSBキーボードのコントローラを移植する方法を試してみました。

いくつかのキーは使えませんが、それなりに快適に親指シフトができるものが出来ました。
PowerとSleepは危険なので、キートップを外しています。
オリジナルのキートップはFKB8579-661移植しているので、代わりにJISキートップを付けています。

00USB化その1

コントローラはノーブランドのMODEL:K7000キーボードのものを使いました。
B下割れの形は理想的ですが、軸ぶれがひどく使用に耐えない残念なキーボードです。(捨てないで良かった)
02K7000

取り出したK7000のコントローラです。
03K7000コントローラ表04K7000コントローラ裏

12keymill コントローラをPCにつなぎ、縦線と横線を針金で順番にショートさせてキー入力します。
 KT Software - Keymillというツールで入力されたキーを確認し、マトリクス表を作成します。

K7000とFM-Townsのマトリクス表を眺めて、縦線・横線のつなぎ方考えます。
キーコードは気にしないで、K7000のキー入力可能なマトリクスにより多くFM-Townsのマトリクスを合わせる様にします。
06k7000マトリクス05FM-TOWNSキーマトリクス2
 別々に眺めていても、見切れないのである程度当たりをつけて二つのマトリクス表をマージします。
使えないキーをチェックして文字キー、親指シフトキーなど必須キーが使える組み合わせを探ります。
話が前後しますが、7番線を繋ぐとなぜかALT+Tabが無限入力されるので、7番線は使わない様にしました。
07マトリクスマージ
 表から見てFM-Townsの配線が左側、コントローラ装着位置が右側になるので、接続用のリード線を表側に引き出し、不要なICチップを取り外した穴を利用して裏側に廻す様にしました。この際、リード線の並びがコントローラ側と同じになるようにしています。
 引き回したリード線をコントローラにハンダ付けします。コントローラの接点は炭素膜で覆われていてハンダ付けできないので、あらかじめ炭素膜を削り落としています。
08K7000用配線10K7000ハンダ付け
キーボード改造はこれで完了です。(キー刻印と入力される文字は一致していません)
11K7000コントローラ装着

12keyswap Keyswapというツールを使って、Windowsのキーマップ定義を書き換えることで、キー刻印と入力される文字を一致させます。変更情報を登録してWindowsを再起動すると普通にFM-Towns親指シフトキーボードが使える様になります。

 この方法の欠点は、他のJISキーボードが使えなくなる事です。
13FM-TOWNSキースワップ
関連記事

COMMENT

ワクワクしてきた

コントローラって同型機種なら移植okとかは判るんですが、
『PS/2』の鍵盤からなら 基本的にokなんすかね?ちょっと目からウロコ。
4000円ぐらいで基盤を自作しようかと思ってしたんですが、
かもめーるさんのやり方なら廃物利用出来るからエコでスマートですね。

FM-TOWNS親指シフトキーボードなので、
このシリーズは超期待しています。
FM-TOWNSキーボードはマニアからの人気も高いので
かなり有意義なレポになると思います。

あと、ドライバーはどうするんですか??

2013.12.27| URL| alfee_second2001 #- [編集]

Re: ワクワクしてきた

 PS2でもUSBでもコントローラの移植は可能です。
FM-TOWNSキーボードのコントローラ他ICチップやコンデンサーなどは全て取り外し、マトリクス配線のみ流用します。ドライバーはWindows標準の日本語キーボードドライバが使えます。親指シフト入力には、Japanistややまぶきなどの擬似エミュレーションソフトが必要です。
キーボードの入力制御ロジックは基本的には皆同じで、機種による違いはマトリスクだけだと思っています。
 ただし、配線の回り込みによる誤入力やゴーストキー対処ロジックの違いにより相性の悪いコントローラもありました。
 このマトリクスの違いをコントローラのファームウェアを書替えることができればスマートに一般的なUSBキーボードになるのでしょうが、今回はマトリクスの違いをWindows側で変更する様にしました。

 今は、FM-TOWNSキーボードマトリクスに合わせたUSBキーボードコントローラを自作するために情報収集中です。電子工作経験ゼロからの試みなので、「その2」の報告はいつになるかわかりませんが、気長にお待ちください。

2013.12.27| URL| hieroglyphe #- [編集]

似たような事に悩んでるので

> PS2でもUSBでもコントローラの移植は可能です。
106キーボードなら PS/2は問題なかったと思いますが、
USBの場合は『HIDキーボードデバイス』認識後に
個別ドライバーを入れる必要があったと思います。
JIS式じゃない親指シフトキーボードは
ソフトエミュによるキー入力スワップが必須です。
通常は専用ドライバ & japanistかやまぶき などです。

KB211を使っていたのですが
 『板バネでキシキシ音が慣れない』
 『通常の方法だと Windows 7 64bitでは使用できない』
でKB211を放置しています。
前述の『専用ドライバ』無しですと
キーが表示と1つズレて全く使い物になりません。
分解してませんが
おそらく親指シフトキーボードは専用ICチップが有ると思われます。
親指キーのキースタックを拾って 親指シフト入力を実現かと。

ホットスワップに拘りがなければ PS/2化の方が
ネットに先人がいますので無理がないかと。(例のFM-Rの方)

>  今は、FM-TOWNSキーボードマトリクスに合わせた
> USBキーボードコントローラを自作するために情報収集中です。
> 電子工作経験ゼロからの試みなので、
>「その2」の報告はいつになるかわかりませんが、気長にお待ちください。

実は私も OASYS・FM-R・towns→PS/2 変換器を情報収集中なので、
よろしければ 教えを請いたいと思っています。

FMR to PS/2 キーボード変換器
http://www.geocities.jp/development_room/dev_hw.htm

↑ここのPS/2 キーボード変換器を製作予定(未定 頭の中だけ)
です。
だので かもめーるさんの取り組みが興味深いです。

http://yahoo.jp/box/_YqIwd
USBも勉強中ですがよく判らないです orz

2013.12.27| URL| alfee_second2001 #ftr86F3A [編集]

管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK

トラックバックURL:

    (copyボタンはIEのみ有効です)
« | HOME |  »